1/5

<中古>子どもの貧困 日本の不公平を考える(岩波書店/阿部 彩)

¥200 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥3,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

『子どもの貧困 日本の不公平を考える』
岩波書店/阿部 彩

中古-目立った傷や汚れなし
※中古品にご理解のある方のみご購入をお願いいたします

===

人生のスタート時点での理不尽な「不利」の実態に迫り,世代間連鎖を断ち切るための「子ども対策」を提唱する.

学力,健康,親との交流.大人になっても続く,人生のスタートラインの「不利」.OECD諸国の中で第2位という日本の貧困の現実を前に,子どもの貧困の定義,測定方法,そして,さまざまな「不利」と貧困の関係を,豊富なデータをもとに検証する.貧困の世代間連鎖を断つために本当に必要な「子ども対策」とは何か.

目次

はじめに

第1章 貧困世帯に育つということ
 1 なぜ貧困であることは問題なのか
 2 貧困の連鎖
 3 貧困世帯で育つということ
 4 政策課題としての子どもの貧困

第2章 子どもの貧困を測る
 1 子どもの貧困の定義
 2 日本の子どもの貧困率は高いのか
 3 貧困なのはどのような子どもか
 4 日本の子どもの貧困の現状

第3章 だれのための政策か──政府の対策を検証する
 1 国際的にお粗末な日本の政策の現状
 2 子ども対策のメニュー
 3 子どもの貧困率の逆転現象
 4 「逆機能」の解消に向けて

第4章 追いつめられる母子世帯の子ども
 1 母子世帯の経済状況
 2 母子世帯における子どもの育ち
 3 母子世帯に対する公的支援──政策は何を行ってきたのか
 4 「母子世帯対策」ではなく「子ども対策」を

第5章 学歴社会と子どもの貧困
 1 学歴社会のなかで
 2 「意識の格差」
 3 義務教育再考
 4 「最低限保障されるべき教育」の実現のために

第6章 子どもにとっての「必需品」を考える
 1 すべての子どもに与えられるべきもの
 2 子どもの剝奪状態
 3 貧相な貧困観

第7章 「子ども対策」に向けて
 1 子どもの幸福を政策課題に
 2 子どもの貧困ゼロ社会への11のステップ
 3 いくつかの処方箋
 4 「少子化対策」ではなく「子ども対策」を

あとがき
主要参考文献

刊行日
2008/11/20

体裁
新書・並製・カバー・268頁

(版元紹介文より)

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥200 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品